1.創立について
命名は、漢学者、土屋竹雨。
出典は、韓愈の進学解の「廻狂瀾於既倒」(狂瀾を既倒に廻す)による。
「衰えて亡びかけているものをもとに戻す」の意味から「回瀾書道会」となる。
2.創立の理念
本会は清眞にして新鮮、時代にふさわしい書道の興隆とその普及を図り、 文化の建設に寄与することを目的とする。
3.沿革
日本書作院が、回瀾系(伝統派)と独立系(現代派、手島右卿・徳野大空ら)に分裂。 回瀾系は、名誉会長を鈴木翠軒、会長に平尾孤往、副会長には津金寉仙が就任し、主たる創立同人としては、赤羽雲庭、大久保翠洞、木村知石、國井誠海、近藤攝南、田中海庵、中台青陵、深沢青蓼、安井壽泉が参加、昭和27年9月23日に発会式を挙行、「回瀾書道会」として創設される。
4.歴代会長
平尾 孤往 (昭和27年〜昭和35年)
津金 寉仙 (昭和35年〜昭和35年)
宇野 哲人 (昭和36年〜昭和41年)
中台 青陵 (昭和42年〜昭和62年)
水野 精一 (昭和63年〜平成16年)
小林 孤秋 (平成16年〜平成25年)
坂口 天月 (平成25年〜平成31年)
川嶋 毛古(平成31年~ )
5.組織・行事
組織
「回瀾書道会」→「同人総会」→「常任理事会」→「理事会」
行事
回瀾書展は年1回、 同人選抜展を隔年開催
総会は年1回開催、常任理事会・理事会は年3回開催、
研修会、講演会、実技講習会などは年1回開催。
6.役員名簿
| 顧 問 |
(令和7年2月現在) |
|||
| 坂口 天月 | ||||
| 会 長 | ||||
| 川嶋 毛古 | ||||
| 副会長 | ||||
|
伊藤 泰子 |
松吉 久美子 | |||
|
参 与 |
||||
| 野村 笛草 | 三浦 真澄 | |||
|
総 務 |
||||
| 安倍 雪華 | 伊藤 和青 | |||
| 理 事 長 | ||||
| 片芝 青邦 | ||||
| 副理事長 | ||||
| 祖父江 礼子 | 髙見 如秀 | |||
| 常任理事 | ||||
| 判澤 秀年 | 平尾 由紀子 | 水野 泰子 | ||
| 理 事 | ||||
| 浅野 荷香 | 池田 孝一 | 前田 通委 | 𠮷田 万由美 | |
| 監 事 | ||||
| 飯田 淳子 | 加藤 専谷 | |||
| 会 計 | ||||
| 伊藤 みさ子 | 前田 通委 | |||
| 事務局長 | ||||
| 祖父江 礼子 | ||||
| 事務局次長 | ||||
| 髙見 如秀 | 判澤 秀年 | |||
| 伊藤 みさ子 | 内田 麗華 | 加藤 専谷 | 栗本 眞崙 | 小出 牧生 |
| 髙梨 裕之 | 古川 藍雪 | 前田 通委 | 𠮷田 万由美 |





